
そろそろ院長の誕生日が来る

あたしの誕生日に於いては、おめでとう の一言言ってもらったことないし、

それに今まで聞いたっていつも 何も要らない だったけど一応聞いてみる
あたし
「なんか欲しいものある?」
院長
「みょーちんふーりん」
にゃにそれ?
妙な ち⚪ち⚪ 風鈴 ではないよね
(ってそれ一体何って感じ)
初めて聞いたこれ
明珍火箸そして風鈴
明珍火箸(みょうちんひばし)とは、播磨国姫路藩(現在の兵庫県姫路市)において、19世紀頃、姫路藩主である酒井家などに仕えていた明珍家(甲冑師の一族として名高い)がその技術を活かして作り始めた火箸。
兵庫県指定伝統工芸品に指定されている。
火箸の型は、20種類程あり、現在代表的なものはツクシ型、ツヅミ型、ワラビ型、カワクギ型の4種類である。
火箸の需要が落ちた現在では、火箸を利用して風鈴が作られている。
んでチタン製が欲しいとな・・・
調べてみるとなんとそれは はっはっはちまんえん 無理 却下
で鉄製の一番お高いやつ買ってみた

あたし
「安いのと4倍も値段が違うけど一体なにが違うんだ?」
院長
「倍の値段したからといって倍の良い音であるわけはないだろう
300万のスピーカーが50万のスピーカーの6倍良い音かと言えばほんの少し良いくらい
そんなの当たり前だ!」
そーかよ
でも 倍 じゃなくて 4倍 の値段だからな それ
院長
「ま 合格の音色だ
心があらわれるだろう この音色」
ってあたしは耳鳴り常時マックス状態の難聴だよ
特に高温域は眼の前で鳴っていても聞こえない



