fc2ブログ

ニューフェース


じゃじゃじゃーん  


            072926DSC_0708.jpg


新しい血液検査機 これ3代目
結構良いお値段

計算してみる
大体月に使うのは〇回くらい
年だと〇×回
で1回 △▼円で・・・・・ これが自分の価格をしょうきゃくするのにかかる年数はっと

30年以上 


それはもうどーでもいいとして・・・
手術室 こっこんなところに 木刀 


            072926DSC_0709.jpg


あたし
「なにこれ 

院長
「見ての通りの木刀」

あたし
「いつからこんなものこんなところに・・・」

院長
「なに言ってんの? もう3年位前からここにあるだろう 

しっしらんかった
気がつかんかった・・・
で・・・一体・・・

                    072926hyogo2.jpg






PageTop

んぐっ×2

つい先日のこと
GJ パパ来院時・・・

GJ パパ
「ゆこさん ×〇△□◇×〇△□・・ボソボソ・・」

あたし
「え? なになに?」

GJ パパ
「・・・あのね だから・・・×〇△□◇×〇△□もごもごもご・・・」

あたし
「え?え? なに言ってるかわかんない あたし耳が悪いから全然聞こえない もっと大きな声で言って なあに?」

GJ パパ
「 ゆこさん チャックが開いてます  


で今日
帝国ホテルお泊まりに来たモップちゃん

飼い主
「では宜しくお願い致します お泊まり中歯をみておいて下さいね」

そう手渡された包みを受け取ってあたし
「まぁ こんなお気遣いはご無用に・・・申し訳ありません 頂きます」

飼い主
???

って手渡された包みはワンコの餌だった


                  happy pee



Dちゃんのマイブーム HAPPY どぞー 
画面クリックでJibJab 動画に飛びますYO~


            happy.jpg

             出演者   ビビ嬢、ハリー、ういろう、コール、皮蛋

                     072626hyogo.jpg

PageTop

やっぱり盲導犬反対


今日は大暑だってさ 暑かったね


            072326DSC_0643.jpg


            072326DSC_0644.jpg



ただただ反対だって騒いでいても建設的ではござらん
何故反対なのか色々検証する必要あり

で今回同胞真友なかーまYちゃんのレポート紹介します

 要点 
日本での目の不自由な人は約30万人強
その殆どが白杖歩行か、それに加えて介助者(家族やガイドヘルパー、ボランティア等)を使っている
盲導犬の使用者は約1000人、0.3%以下



全文はこちら  必読 

☆盲学校では白杖歩行が基本☆

〇月×日 都立八王子盲学校の学校公開に行ってきました。
うちの市報に公開の記事が小さく出たのがきっかけです。
私は初参加ですが、この公開は学校にとっては大きな年中行事のひとつのようで、雨にもかかわらず100名以上の来場者がいました。
生徒の家族、民生委員など福祉関係者、看護学校の学生なども大勢見受けられました。

私は、視覚障害者の歩行ガイドが必要な場合は、人間がするべきであり、それが最善と考えますが、学校現場ではどうなのか、少しでも知ることが出来ればと思いました。

公開の内容は、講堂での学校の概要説明とパネルによる学校紹介、授業の自由な参観、具体的な教育相談などで、先生方も忙しそうに立ち回っていました。当日は土曜日でしたが、公開用の授業ではなく、普段の授業が行われていました。

八王子盲学校は、都立4盲学校中、幼稚部から高等部専攻科まである唯一の総合校で、今年度は69名の児童・生徒が在籍。
寄宿舎もあり、32名が利用しているそうです(一時利用も含む)。

授業はマンツーマン形式が多く、多くても生徒が4人に先生が1人という構成でした。全盲の生徒は、各自卓上に点字のタイプライターを置いています。
盲学校などの特別支援学校では先生1人に生徒は6人以下と決まっているそうです。また担任は2名制です。

一通り参観した後、「教育支援コーディネーター」のS先生(40才くらいの女性)に、短時間ですが話を聞くことができました。
この先生は、最初に講堂で、校長、副校長に続いて説明をした方です。
S先生によると、歩行の基本はまず白杖歩行。小学部では週1回、45分の歩行訓練授業(校外で)があり、6年生までにひとりで通学できるようになることを目指している。それまでは殆ど生徒の家族が、通学に同伴している。
当校はJR中央線の西八王子駅から徒歩約15分ですが、途中横断歩道も複数あり、歩道の狭い箇所も見受けました。

また当校は家族の負担軽減のため、昨年「八盲サポーターズ制度」を立ち上げ、生徒の通学に同伴してくれるボランティアを募っています。ボランティアは現在6名ですが、非常に不足しているそうです。
ボランティアは週1回、生徒の登校か下校に同伴します。同伴開始前に、当校で簡単な講習を受ければよい、特に資格は不要。
当校の生徒は、年少でも非常に歩くのが「上手」なので、登下校に同伴するのは、未経験でもそれほど困難ではないとのことでした。

また、市町村でやっている、いわゆる「ガイドヘルパー制度」は、不定期の外出時のみ、という決まりで、通学には使えないそうです。
なので、「下校後に学童クラブに寄る」などと申請して、なんとかガイドヘルパー使用を許可されるケースもあるそうです。

また中途失明者(当校の高等部理療科には、中年以上の生徒も在籍)や弱視者は、とかく白杖使用を嫌がる傾向があるが、周囲からの安全認知という点でも、学校としては白杖使用を強く勧めているとのことでした。
なお、中途失明者の白杖歩行訓練については、リハビリセンターのような訓練施設が数カ所あるとのことです。

盲導犬については、18才以上でないと受給できないこともありますが、全く視野の外、という印象でした。
S先生は、「自分のことも出来ないのに、犬の世話は出来ませんよね。現在、八王子盲学校の関係者で、盲導犬を使っている人はいません。」と言われました。
(授業参観でも見かけましたが、この学校の先生にも視覚障害を持つ方が何人かおられるようです)。


現在、視覚障害者は30万5000人といわれ、その殆どが白杖歩行か、それに加えて介助者(家族やガイドヘルパー、ボランティア等)を使っています。盲導犬の使用者は約1000人、0.3%以下です。

以前NHKの首都圏ニュース番組中に、埼玉県立盲学校「塙保己一学園」の高等部で、白杖歩行訓練に尽力しているE先生に関する報道がありました。
E先生は、鉄道会社の協力を得て、生徒達にホームから転落した場合の身の処し方なども体験させていました。

なお歩行訓練の費用に充てるのか、駅前で生徒や父兄達と募金活動も行っていました。
このように盲学校が白杖歩行に重点を置き、(将来的な)盲導犬の使用を選択肢としていないとなると、盲導犬団体はいかにして需要を掘り起こしているのか、非常に気になりました。


            072326DSC_0690.jpg


盲導犬を取り巻く利権 それって原発を取り巻く利権 原子力ムラのミニミニ版だからな
可愛いわんこを利用すんじゃないっ!!
これからも盲導犬大嫌い記事は続いていくのだ

                      072326hyogo2.jpg

PageTop

日本国民全体の願い

それは 色んな不安なく幸せに暮らせること ではないでしょーか 

前のも妖怪だったけど今度のも負けず劣らずの大妖怪 経団連の会長

この人
原発の再稼働は国民全体の願いでもある 
安全が確認された原発は速やかに再稼働すべきだ

だって
ありえる 

まず 安全な原発はないっつーの
確認なんてできないっつーの
安全神話はもう根底から崩れ果ててるっつーの

で次
この国民全体の国民って原子力ムラの住人だけでしょ 
ざけんなっつーの

こんなんが経団連の会長だって
もうお話にならない

あたしの目には
この国をー変えたい~っ
いっしょうけんめい議員になったんですぅー!

って鼻水垂らしながら泣き叫ぶバカ議員と同じカテゴリーね この人


            071626DSC_0672.jpg


            071626DSC_0671.jpg


            071626DSC_0670.jpg


            071626DSC_0665.jpg


            071526DSC_0666.jpg


            071626DSC_0663.jpg


            071626DSC_0667.jpg


            071526DSC_0661.jpg


            071526DSC_0662.jpg


ぴーたんもあたしも あたしの回りの友だちたちも 願いはひとつ

                    071626hyogo2.jpg


PageTop

吾輩は鴨である

我輩は鴨である 名前は皮蛋(ぴーたん)
どこで生まれたかといえば北多摩を流るる黒目川のほとりではないかと思ふ
何でも母鳥から離れてぐったり冷たくなっていたことだけは記憶している
吾輩はここで初めて人間というものに触れた いや 触れられた 
しかもあとで聞くとそれは妖しげなおっさん2人組
で通常我々を捕まえて鴨鍋にするという獰悪な輩の可能性高いハズが幸いにもそうではなかった

連れて行かれたところは我々を狩り生きながらにして喰ってしまう犬畜生猫畜生の病気を治す場所だった
吾輩はここで初めて人間Aの顔をまじまじと見た 
そのAは吾輩をつまみ上げこう言った
「うーん 半分死んでるね これは助からないだろうから様子見て埋めときますよ あなた困るでしょこれ?」
なんと失礼な
生きたまま埋められるなんて死んでも死にきれぬ
その後もう1人別な人間Bが吾輩を手のひらに入れ、熱いぶうぶう風の出るなにやら銀色のものを吾輩にあてだした
吾輩の身体はみるみる温かくなって足も手もよろよろ動かせるようになった
そうして吾輩は生死の境を彷徨いながら復活したのだ


            071226DSC_1350.jpg

1年後の今 (換毛期にて顔が汚くてごめんなさい


            071226DSC_0653.jpg


吾輩の生き甲斐はBの足やら手やら至る所をつっついて流血させることである      おわり


                   071226hyogo2.jpg


今日は停留睾丸についてちょこっと・・・
先週あった2件のオペから説明するね

睾丸が陰嚢(いんのう=哺乳類の♂において皮膚と筋肉からなる器官で、睾丸(精巣)を包むコブ状の突出部であり腹部の延長線)内に1つもしくは2つとも降りてこないことを、陰睾(いんこう)または停留睾丸と呼ぶのである
この降りてこない睾丸は鼠径部にあったり腹腔内にあったりする
で加齢と共に癌化する確率が高いよ (犬猫社会も高齢化してるからねー)
セルトリー細胞腫というものですごーく悪性ではないけど全然良性でもなし
smart な選択肢は、玉が下りていようが下りていまいが1個だろうが2個だろうが、最初からジェントルワン、ジェントルニャンになり社交界デビューさせること

停留している睾丸と陰嚢内にある睾丸はこんな感じ 


            071226DSC_0592.jpg


            071226DSC_0591.jpg


            071226DSC_0595.jpg


            071226DSC_0588.jpg


でそれが癌化しちゃったのはこれ 


            071226DSC_0563.jpg


            071226DSC_0575.jpg


生後5ヶ月齢以内に早く去勢すると おちんちん がずっと小さくて可愛いいのだ 




            071226DSC_0637.jpg

ドーベルマンのチェス君 とっても良い子で可愛かった 


                 July.jpg

PageTop

間違いだらけ


集団的自衛権の行使容認=憲法解釈変更を閣議決定―安保政策、歴史的転換


            070226DSC_0613.jpg


こーんなに反対しているのに・・・・
沢山の人達が猛烈に反対しているのに・・・
命をはってまで反対している人もいるのに・・・
閣議決定だって

なになに 
他国で日本人がアメリカ人の船にレスキューされた時に
一体そんなことってあるの  今までにあったの 
まぁ この先あったとしてそのアメリカの船が攻撃された時に応戦できないのは日本人を助けられないということだって 
でもね そんな時にその場に居合わせることが偶然できて応戦するんだったらさ、最初から日本の船に乗せて助ければいいんでしょ
そしたら攻撃なんてされないんだから 
違うの 

日本人が乗ってなくても同盟国の船が攻撃されたら一緒になって相手を攻撃応戦するってことなんでしょ 
全然その相手の国が日本に何かしてくるわけでもないのに もしかしたら今まで何の問題もなく仲良くしてる国かも知れなくても攻撃するってことね 
あたしにはそーいう風にしか理解できないんだけど・・・


            062526DSC_0585.jpg


予防接種の証明書@院長
モララって面白い名前だなって思ったら・・・


                    070226hyogo.jpg

PageTop